BLOGブログ
BLOG

友引に葬儀ができない理由 <お葬式・仏事の豆知識>

2018/11/27

こんにちは!小さなお葬式や家族葬をご提供している群馬県のメモリアル光彩です。

皆さんは、友引に葬儀がおこなわれない傾向にある理由をご存知ですか?

友引のもともとの意味は、勝負のつかない日”共に引き分ける” という意味でしたが、これが”友を引く”という意味として捉えられるようになり、縁起の悪いことに友を引き寄せてしまうという迷信から来るようになったのが大きな理由です。つまり、仏教を始め宗教との関連性はなく迷信のようですね。

では、なぜ、友引に葬儀がおこなわれない傾向にあるのか?・・・それは、全国的にも、まだまだ友引の日を定休日としている火葬場が多いためです。つまり、単に「火葬場がお休みだから」です。友引を気にしないといっても、火葬場がお休みでは無理ですよね。

しかし、今後、高齢化が進み、死亡人口自体も増えてくると、火葬場の運営時間を延長し、友引の日にも火葬をおこなうようになる可能性もあるのではないでしょうか・・・。

メモリアル光彩では、お葬式や仏事に関することでしたら、必要に応じて適時アドバイスさせていただいております。何かご不明な点等ございましたら、どんな些細なことでも結構ですので、どうぞご遠慮なくご相談ください。

ロゴ