BLOGブログ
BLOG
弔電に関する基本的なマナーは? <お葬式・仏事の豆知識>
2021/05/26
こんにちは!小さなお葬式や家族葬をご提供している群馬県太田市のメモリアル光彩です。
今回のブログでは、弔電に関する基本的なマナーをテーマとして取り上げてみたいと思います。
弔電とは、訃報に接した際、諸般の事情でお通夜や葬儀に参列できない時に、故人やご遺族に対してお悔やみの気持ちを伝える電報です。
一般的に弔電は葬儀で読み上げられますので、早めに(お通夜の日に届くように)手配しましょう。
弔電のお届け先は、お受取人の住所ではなく、葬儀を施行する会場となりますので、お間違えの無いようにしてください。
但し、近年は直葬や家族葬が増加傾向にありますので、仮にご遺族が弔電を辞退しているケースもありますので、その場合は送付されないほうが無難です。
文面につきましては、死や不幸を連想させる直接的な表現や忌み言葉は避けた上で、お悔やみの気持ちがご遺族に伝わるようにしましょう。
尚、故人が信仰していた宗教・宗派によって、使用を避けるべき用語や表現がありますのでご注意ください。
メモリアル光彩では、お葬式や仏事に関することでしたら、必要に応じて適時アドバイスさせていただいております。何かご不明な点等ございましたら、どんな些細なことでも結構ですので、どうぞご遠慮なくご相談ください。
